
ヘッドセットのマイク、声が聞こえずらいって言われてしまった・・・
良い音質でボイチャしたいな・・・
コンデンサーマイクで問題が解決します。
この記事の内容
HyperX QuadCast (コンデンサーマイク)
・マイク音質について
・便利な機能
・プレステとの接続(PS4の設定)
MHW(モンスターハンターワールド)のボイスチャットで使用してみました。音質が改善して、パーティメンバーの反応も良かったです。
プラグアンドプレイで気軽に使えるマイクです。良い音質でボイスチャットやゲーム配信を楽しみましょう!
仕様
- USB接続で簡単にPS4やパソコンとの接続が可能。
- 防振用の耐衝撃マウントが初めから付いている。
- ポップアップフィルター内蔵。
- 集音の方向について、4つの極性パターンを選択可能。
- マイクの入力感度(ゲイン)をダイヤルで簡単に変更可能。
- マイクマウントアダプター付属。
- タッチセンサーでミュートが可能。ミュート時は内蔵ライト(赤)が消灯。
- 3.5mmヘッドホンジャック付き。
マイク音質
MHW(モンスターハンターワールド)のボイスチャットで使用してみました。こもっているとか雑音が入ることもありません。音質は良くて問題なく会話できました。
音声を拾う方向(極性パターン)は本体背面のスイッチで4つのパターンから指定します。
・ステレオ
・無指向
・カーディオイド(ボイスチャットで使用する場合はこれ)
・双方向
マイク感度は本体底面のダイヤルで調整します。イヤホンジャックでマイク音を聞きながら調整できるのが便利です。
ボイスチャットのパーティメンバーから「声が聞こえやすくなった」と言われました。
マイク音声は満足できるレベルです。
便利な機能
本体上部をタッチすることで、ミュートが可能です。マイク使用時は本体が赤く点灯しているのですが、ミュート時は消灯します。見た目でミュート状態が分かるのは便利です。タッチした時に「ブチッ」と音がマイクに入ることもありません。
プレステとの接続(PS4の設定)
マイク本体とPS4をUSBで接続します。入力機器、出力機器共に自動で設定されます。
マイクのイヤホンジャックにヘッドホンを接続すれば、マイク音を聞くことが可能です。


コントローラーにヘッドホンを接続する場合の接続手順は下記の通りです。
- PS4の設定画面、周辺機器→オーディオ機器→「出力機器を自動で切り替える」オプションを無効にする。
- ヘッドホンをコントローラーに接続し、オーディオ機器設定の「出力機器」に指定する。
- HyperX QuadCast をPS4に接続し、オーディオ機器設定の「入力機器」に指定する(自動で設定されました)。





ユーザーを切り替えたら、入出力機器の個別の設定が解除される・・・
入力機器と出力機器の個別設定については、ユーザー切り替えや電源オフでリセットされます。上記1~3の手順で毎回設定する必要があります。
もう一点、PS4にて使用していて気になることがあります。それはPS4起動時にマイクを認識していないことが多いです。PS4を再起動すると認識します(USB抜き差しでも可)。
まとめ
HyperX QuadCastを使用してみた感想は、音質が良く極性やマイク感度の設定も直感的で扱いやすいなと感じました。お値段がそこまで高すぎない点も、手が出しやすいです(新型のHyperX QuadCast Sの方が若干高めです)。マイク使用時に本体が赤く点灯して、単純にカッコいいところも気に入っています。
現在はAsto MixAmp Pro TRを介して使用しています。是非以下の記事もご覧ください。