MixAmpのご紹介
上面 前面 背面
MixAmpはPS4の音声をバーチャルサラウンド化することが可能です。FPSなどのゲームで使用すると音の定位が良くなるので、敵の位置が把握しやすくなります。ダイヤル右側がマスター音量、左側がゲーム音とチャット音声のバランス調整用となっています。チャットの声が小さい時にダイヤルですぐに調整できるのが便利です。
イコライザーの設定をパソコンの「アストロ COMMAND CENTER」というソフトで変更できます。プリセットを4つ登録することが可能です。ゲームに合わせた設定がネットで公開されていたりするので、検索してみてください。
MixAmpに組み合わせるヘッドセットですが、私はゼンハイザーの GSP550(ゲーミングヘッドセット 開放型 ノイズキャンセルマイク Dolby7.1チャンネルサラウンド )を使用していました。モンハンで使用したときは、エンシェント・レーシェンのワープ位置もだいたい聞き取れました(個人の感想です)w
ヘッドセットで髪がペッタンするのが嫌で外付けマイク(HyperX QuadCast)を購入したのですが、PS4で外付けマイクとMixAmpを使用する場合の接続に迷いました。MixAmpと外付けマイクをUSB接続した場合、PS4側の仕様でどちらも「USBヘッドセット」として扱われます。そしてどちらか一方しかアクティブに出来ません(入力機器と出力機器を個別に指定できません)。この問題を解決する接続方法について、シェアしたいと思います。
PS4とMixAmpの接続方法
先ずは通常の接続方法を図にまとめました。PS4で使用する場合、PS4に光デジタル出力があることが前提となります。PS4スリムには光デジタル出力端子がありませんので、HDMIオーディオ分配器を使用します(テレビ側に光デジタル出力があれば不要です)。
PS4スリムの場合はHDMIオーディオ分配器経由で光デジタルを接続します。テレビに光デジタル出力がある場合はテレビの光デジタル出力と接続します。

コンデンサーマイクを使用する場合の接続方法
外付けマイクを使用する場合のMixAmpとPS4の接続方法を図にまとめました。本来MixAmpはUSBでPS4に接続し使用しますが、外付けマイクを使用する場合はMixAmpとの併用が不可となるため(PS4の仕様)、MixAmpをパソコンかUSBハブ等と接続して使用します。また、マイクはヘッドホン出力用のジャックがあるものを選ぶ必要があります。

PS4側の設定
PS4の音声出力設定を下記の通り変更します。
※メニュー → 設定 → サウントとスクリーン → 音声出力設定 の「主に使用する出力端子」と「音声フォーマット(優先)」を変更して下さい。
音声出力設定
光デジタル出力を指定
Dolby Digital 5.1ch を指定
ビットストリーム(Dolby)を指定
PS4のオーディオ機器設定を下記の通り変更します。
※メニュー → 設定 → 周辺機器 → オーディオ機器
「入力機器」と「出力機器」… 接続したマイクを指定します。
「ヘッドホンへの出力」… チャット音声を指定します。
これでMixAmpにてゲーム音とチャット音声を個別に扱うことが可能となり、MixAmpの右側ダイアルでゲーム音とチャット音声の音量のバランスを変更できます。
チャット音声を指定
まとめ
外付けマイクを使用しつつMixAmpも併用したかっため、ネットで色々と調べてこの接続方法にたどり着きました。同じように困っている方の参考になれば幸いです。
来週PS5が発売されますので、同様にMixAmpの接続を試してみようと思います。別途、PS5との接続についてまとめたいと思います。