アンテナ端子がない寝室でもnasneを使ってテレビの視聴が可能です。その方法をご紹介します。

アンテナ端子がない寝室でテレビをみるには?
私の父は肺が弱って24時間酸素吸入が必要な状態でしたが、入院はせず自宅で生活していました。
しかし寝室の壁にはアンテナ端子がないため、テレビを見ることができません。
私はどうにか寝室でテレビの視聴ができないか考えて、nasneを使用することにしました。
※使用したnasneはソニー製です。現在はBUFFALO社より販売さています。基本的な機能に違いはありません。
nasneにはテレビ放送や録画した番組を、同一ネットワークの別機器から視聴できる機能があります。
タブレット端末でテレビを視聴できるようにしてみました。
ベッドから移動しなくてもテレビを見ることができて、父は大変喜んでくれました。
今回はnasneを使用したテレビ視聴の方法を共有したいと思います。
nasneの接続
nasneの接続は下記の通りです。
- 壁のアンテナ端子に接続しているアンテナ線をテレビから外し、nasne(ANTENNA IN)に接続
- nasneに付属のアンテナ線を使用し、nasne(ANTENNA OUT)からテレビのアンテナ端子に接続
- nasneをLANケーブルでルーターに接続
アンテナ線
壁のアンテナ端子 → nasne → テレビ
※テレビ側のアンテナ端子が地上波とBSで個別の場合は、分配器を使用し接続します。
ルーターと壁のアンテナ端子が離れていて、LANケーブルの接続が難しい場合は、
LAN端子用の無線LAN子機を使用するのがおすすめです。
BUFFALO社製LAN端子用 無線LAN子機
私も使用していますが、接続が切れることもなく安定しています。


無線LAN子機の接続方法
- nasneの追加ハードディスク用端子(USB)に無線LAN子機を挿す
- 付属のLANケーブルで無線LAN子機のLAN端子とnasneのLAN端子を繋ぐ
- AOSSボタンでルーターのWi-Fiと接続


視聴機器にtorneモバイルをインストール
今回はAmazonのFireHD10PLUS(以下FireHDと記載)を使用しました。
テレビ視聴にはtorneモバイルというアプリケーションのインストールが必要となります。
FireHDには直接torneモバイルはインストールできません。
GooglePlayストアのインストールが完了後、torneモバイルをインストールします。
- GooglePlayストアを起動
- 検索欄から「torne」を検索
- torneモバイルをインストール
AndroidのスマートフォンやタブレットならGooglePlayストアが標準で実装されているので、
直ぐにtorneモバイルをインストールできます。
iOS(iPhone、iPad)の場合は、AppStoreで検索、インストールが可能です。
テレビで使用する場合は、プレイステーション4または5にtorneをインストールします。
torneモバイルの設定
インストール後、torneモバイルの初期設定を行います。
同一ネットワークに接続されているnasneをtorneモバイルに登録することができます。
・情報の取り扱いについての同意
・地域設定
・性別と年齢
・ニックネーム(nasne本体)
・torneモバイルへのnasne登録
詳しくは、オンラインマニュアルも参照してください。こちら
テレビ視聴方法
nasneと同じネットワークに接続していれば、テレビ視聴が可能です。
torneモバイルのインストールの解説時に少し触れましたが、Android端末(スマホ、タブレット)や
iOS(iPhone、iPad)でも視聴が可能です。
視聴機器でtorneモバイルを起動します。
torneモバイルには下記のメニューがあります。
・TV(テレビ)
・VIDEO(ビデオ)
・GUIDE(番組表)
・SEARCH(番組検索)
・RANKING(ランキング)
テレビの視聴はTVから行います。
視聴中に画面タッチで下部に小さな番組表が表示され、番組タッチでチャンネルを変更します。
また、画面の左右スワイプでもチャンネルを順番に変更可能です。



料金は初回のみ!
視聴するには初回のみ料金が発生します。
メニューのカートマークより、有料プラグインの購入が可能です。
「視聴再生機能」を購入します。一度購入すれば、以降は料金不要です。
Android 500円
iOS 610円
「視聴再生機能」のプラグイン購入済みであれば、録画した番組も視聴することができます。
その他の機能
「書き出し機能」のプラグインを購入すれば、録画した番組を視聴端末へ書き出して保存することもできます。
初回のみ購入が必要です。
Android 840円
iOS 860円
メニューのVIDEOを選択し、保存したい録画番組を長押しします。
再生等のメニューが表示されるので、「ビデオの書き出し」を選択します。
複数番組を保存する場合は、録画番組の左側のチェックマークで選択して長押しします。
保存した番組を再生する場合
- メニューのVIDEOを選択
- 右上の「…(設定)」を選択
- 検索条件にて内部ストレージを選択
まとめ
nasneとタブレットを使用して、アンテナ端子が無い寝室でもテレビ視聴ができました。
アンテナ線を寝室まで引いてくるのは現実的ではなったので、nasneの配信機能がとても役に立ちました。
ベッドフレームにタブレット固定用のアームを取り付けて、なるべく目線が下がらないような位置で
テレビ視聴できるようにしています。なるべく肩や腰に負担が掛からないように配慮しました。
ベッドから動くことが難しくなってしまった父もテレビを楽しめるようになって、喜んでいました。
自宅で介護されている方の参考になれば幸いです。




使用したタブレット固定用アームはこちら。
固定に使用した木製板はこちら。