MENU
LOST ARK

【nasne (ナスネ)】アンテナ端子がない寝室でもテレビ視聴

アンテナ端子がない寝室でもnasneを使ってテレビの視聴が可能です。その方法をご紹介します。

アンテナ端子がない寝室でテレビをみるには?

私の父は肺が弱って24時間酸素吸入が必要な状態でしたが、入院はせず自宅で生活していました。
しかし寝室の壁にはアンテナ端子がないため、テレビを見ることができません。
私はどうにか寝室でテレビの視聴ができないか考えて、nasneを使用することにしました。
※使用したnasneはソニー製です。現在はBUFFALO社より販売さています。基本的な機能に違いはありません。

nasneにはテレビ放送や録画した番組を、同一ネットワークの別機器から視聴できる機能があります。

タブレット端末でテレビを視聴できるようにしてみました。
ベッドから移動しなくてもテレビを見ることができて、父は大変喜んでくれました。
今回はnasneを使用したテレビ視聴の方法を共有したいと思います。

目次

nasneの接続

nasneの接続は下記の通りです。

  1. 壁のアンテナ端子に接続しているアンテナ線をテレビから外し、nasne(ANTENNA IN)に接続
  2. nasneに付属のアンテナ線を使用し、nasne(ANTENNA OUT)からテレビのアンテナ端子に接続
  3. nasneをLANケーブルでルーターに接続

アンテナ線
 壁のアンテナ端子 → nasne → テレビ
 ※テレビ側のアンテナ端子が地上波とBSで個別の場合は、分配器を使用し接続します。

ルーターと壁のアンテナ端子が離れていて、LANケーブルの接続が難しい場合は、
LAN端子用の無線LAN子機を使用するのがおすすめです。
 BUFFALO社製LAN端子用 無線LAN子機
私も使用していますが、接続が切れることもなく安定しています。

無線LAN子機の接続方法

  1. nasneの追加ハードディスク用端子(USB)に無線LAN子機を挿す
  2. 付属のLANケーブルで無線LAN子機のLAN端子とnasneのLAN端子を繋ぐ
  3. AOSSボタンでルーターのWi-Fiと接続
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログは私のゲーム周辺機器の知識や、メーカーへの問い合わせ経験を生かして、これから周辺機器の購入を考えている方や購入した方の疑問を解決するブログです。少しでもお役立てる情報を共有していきたいと思います。

目次
閉じる